
パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント。今回は、「ワードで対象以外の列幅を変えずに列の幅を変更する方法」についてご紹介します。
通常ワードで表を作成した後に各列の幅を変更するには、マウスを幅を変えたい縦線に合わせ、マウスの位置を表す矢印が”両方向の矢印の間に二重線”に変化した所でクリックしたままマウスを左右に動かす事で列幅を変更する事が出来ます。
ただし、この方法だと表全体の幅は変えずに対象列の幅を変えようとするため、先に調整済みの列の幅まで変わってしまい、再度対象以外の列の幅も修正が必要になってしまいます。
対象列以外の列幅を変えずに列幅を変更するには、【Shift】キーを使用します。
通常の列幅変更時と同様に、マウスを幅を変更したい列の縦線に合わせます(両方向の矢印の間に二重線に変化する位置)。
位置を合わせたら、【Shift】キーを押しながら列の縦線を左右にクリックしたまた移動すると、他の列の幅は変更されずに表全体の幅を変えて対象列の幅を変更する事が出来ます。
【Shift】キーは、様々な動作のオプション機能を使う際によく使うキーなので、今回の操作も含めて【Shift】キーを使う事に慣れておきましょう。
関連リンク:「ワードで表全体を消去、または文字だけを消去する」

コメントをお書きください