
パソコン教室スタディPCネット大分高城校のエクセル上達ワンポイント講座。今回は、和暦の表示形式を変更する方法についてです。
10月3日のエクセル上達ワンポイント講座「エクセルでグレゴリオ暦(西暦)表示を和暦表示に変更する」で西暦表示を和暦(平成や昭和など)に変更する方法についてご紹介しましたが、前回紹介した方法だと表現できない和暦の表示方法についての説明となります。
では、さっそくまいりましょう!
最初は基本中の基本、和暦表示の設定を行いたいセルを選択します。
次に【ホーム】タブを選択し【数値】リボン内にあるドロップダウンメニューを選択し、表示されたメニューの一番下に表示されている【その他の表示形式】を選択します。
【セルの書式設定メニュー】が表示されるので、【表示形式】タブ内の【ユーザー定義】を選択後、【種類】下の欄に「ggge」と入力し【OK】をクリックします。
上記「ggge」と設定した場合には、「平成」や「昭和」と言った形で年号が表示されます。「gge」で設定した場合には「平」や「昭」と言った形に、「ge」と設定した場合には「H」や「S」といった形で年号が表記されます。
日にちを入力するだけで和暦を表示してくれるので、覚えておくと書類を西暦から和暦に変換するなどの作業を軽減する事が出来ますよ。
関連リンク:「エクセルでグレゴリオ暦(西暦)表示を和暦表示に変更する」「エクセル上達ワンポイント」

コメントをお書きください