ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室
ベーシックコースの課題ロボットは新登場のゴルフロボット

スタディPCネット大分高城校で開講中のヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室には、入門コースとなるプライマリーコースをスタートに、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスプログラミングコースの4つのコースが用意されています。
子どもたちの年齢やレベルに合わせて、まずはロボットの動く仕組みを学び、その仕組みが理解できたところでプログラミングを加えることで、ハード面とソフト面の理解力と創造力が身につくカリキュラムとなっています。
また、4つのレベルを設けることにより、5歳児でもロボットプログラミング教室に通うことができるため、小さいうちから教室に通い論理的思考力や問題解決力、創造力などを育むことができるようになっています。
これからの世界で通用する人財となるためには、子どもたちにしっかりとしたSTEAM教育(*1)をおこなっていくことが重要と言われているなか、スタディPCネット大分高城校で行っているヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室はそのニーズにしっかりとマッチした習い事として認知されています。
- *1:STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をとった造語。児童や生徒が数学や科学の基礎を身につけ、技術や工学を応用し問題を解決したり、それらにデザインなどの要素を加え創造的な物や手法などを生み出せるようになるため、総合的な学習することをSTEAM教育という。
今、ベーシックコースのロボットが面白い!
2020年秋から新作ロボットが続々登場中!

ロボットプログラミング教室のよいところは、なんといっても子どもたちがユニークなロボット製作を通じて、楽しみながら自然と学習できるということ。
特にベーシックコースのロボットは2020年の秋から新作ロボットが続々と登場してきており、講師である我々も童心にかえって遊んでしまうロボットが登場してきています。
その代表格が、2020年12月のゴルフロボット「バーディーくん」。
ブロックで製作したロボットとは思えぬリアルな動きでボールを打つしぐさを見たら、当校の講師陣も大盛り上がり。「バーディーくん」の製作勉強会が終わったあとはよりリアルさを追求したくなり、思わず教室で遊ぶためのゴルフコース製作やプロモーションビデオの製作なんかを始めてしまうほど。
講師陣にとっても「今、ベーシックコースのロボットが面白い!」と思ってしまう今日この頃。この面白さを、ぜひ子どもたちにも味わって欲しいなと思う今日この頃です。
この動画、夜中2時までかけて作ってました(笑)
スタディPCネット大分高城校制作のバーディーくんプロモーションビデオです!
入会は随時受付中!
STEAM教育ならエンジニアが教える当校のおまかせ!
先にも述べましたが、ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室のよいところは楽しみながら学べるところ。
また、スタディPCネット大分高城校では子どもたちにより質の高いSTEAM教育を受講してもらうため、エンジニアである私を中心に、担当する講師全員で毎月製作するロボットの勉強会を行い、各ロボットの製作ポイントや指導時の注意点のチェックなどをおこなっています。
お子様の未来のため、スタディPCネット大分高城校で開講中のヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室をぜひご活用いただければと思います。
入会は随時受付中。ご不明な点やお問合せは、電話(097-576-7737)かメール(studypc-ot@san.bbiq.jp)までお気軽にどうぞ。



コメントをお書きください