
今回のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、囲い文字の設定を行う方法についてご紹介しまーす!
ワードで契約文書などを作成する際、印鑑を押す部分に印の字を〇で囲んで記載しておきたい時ってありますよね。
また自分の名前や会社名の先頭一文字を文章中でロゴっぽく見せるために、〇や□で囲みたい時などもありませんか?
こんな時は囲い文字の設定を行う事で、任意の文字を〇や□で囲んで表示する事が出来ます。
それでは、早速・・・
先ずはワードで文字に対して何かを行いたい時の基本。対象となる文字を選択します。この際、複数の文字を一度に選択しても囲い文字の対象となるのは先頭の一文字だけとなります。複数の文字を囲い文字としたい場合には、一文字ずつ文字を選択して作業を行って下さい。
次に、【ホーム】タブにある【フォント】リボンから囲い文字アイコン(字の文字が〇で囲まれているアイコン)をクリックします。
すると囲い文字のウィンドウが開くので、囲い文字の「スタイル」、「囲み」の形状を選択し【OK】をクリック。すると、先程選択した文字が囲い文字となって変換されます。
時々、苦肉の策として文字を図形の〇で囲んで文章を作成している方がいらっしゃいますが、この方法だと文章を編集した際に〇の位置と文字が合わなくなってしまい、再調整をする必要が出てきます。ぜひ今回の方法を使って、無駄な作業が発生しない様にしましょう!
関連リンク:「ワード上達ワンポイント」

コメントをお書きください